
-
1990.8.7
●第1回「トプカプ博物館 宝物館のみどころ」 講師:近ケイコ(宝石研究家)
-
1990.10.11
●第2回「私のトルコへの道」 講師:市田ひろみ(服飾研究家)
-
1990.12.11
●第3回「トルコ道中バス栗毛」
講師:赤松順太(三井物産アンカラ事務所長1981~85)
-
1991.2.8
●第4回「トルコのヘレケ・シルク段通について」
講師:小山英明(㈱川島織物カーペット統括部長)
-
1991.3.9
●第5回「トルコとシルクロード」
講師:PULAT OTKAN(アンカラ大学言語歴史地理学部教授)
-
1991.4.12
●第6回「トルコ音楽の誘い」 講師:田中一夫(会員)
-
1991.6.14
●第7回トルコの遊牧の世界 講師:新藤悦子(トルコ研究家)
-
1991.8.23
●第8回「トルコの民家」
講師:山本達也(建築家・アナドール大学)
-
1991.9.18
●第9回「トルコ語と日本語の間」
講師:TALAT TEKIN(ハジェテペ大学教授/言語学専攻)
-
1991.10.18
●第10回「トルコの花の文化―生活の中で造形芸術に現れた花の文化」
講師:ヤマンラール水野美奈子(イスラム美術史)
-
1992.2.18
●第11回「トルコの民族舞踊」 講師:田中希望(会員)
-
●第12回「トルコ音楽への誘いパートⅡ」 演奏:グループ“アッシア”
-
1992.5.22
●第13回「イスタンブルの今・昔」
講師:高橋忠久(中近東文化センター研究員)
-
●第14回「私が見たトルコでのホジャ」 講師:児島満子(児童文学研究家)
-
●第15回「スレイマン大帝 ― 16世紀の地中海世界とオスマン帝国」
講師:鈴木董(東京大学東洋文化研究所教授)
-
1992.11.30
●第16回「トルコダンス講習会」
講師:AHMET LURECI(アメリカ在住プロダンサー)
-
●第17回「画家が感じたトルコ」 講師:伊藤則彦(洋画家)
- ●特別講演 「アナトリア遊牧民のらくだキャラバン」
講師:ジョセフィン・E・パウエル(写真家・民族誌家)
-
●特別講演
「トルコのDOBAG計画― 伝統的な絨毯の天然染料の再導入とその社会的経済的効果」
講師:ハラルド・ベーマー(マルマラ大学顧問)※両氏は国立民族学博物館外来研究員
- ●第18回「ヒッタイト帝国の民族と言語」
講師:大城光正(京都産業大学外国語学部言語学科教授)
- ●第19回「19世紀西欧文明の受容をめぐって― オスマン・トルコと明治日本の比較」
講師:セルチュク・エセンベル(ボアジチ大学歴史学科助教授)
- ●フォーラム「ユーラシアの新しい架け橋を求めて」
- ●記念講演「日ト友好の未来像」 護 雅夫(東京大学名誉教授)
- ●シンポジウム「日本とトルコ ―市民の交流を求めて」
- ●第20回「トルコの諺」 講師:大島直政(トルコ研究家)
- ●第21回「近年トルコから見た日本と日本人」
講師:PULAT OTKAN((アンカラ大学教授)
- ●第22回「ナトリアの発掘調査について ― カマン・カレホユック―」
講師:大村幸弘(中近東文化センター主任研究員)
-
●第23回「現代トルコの民主主義」 講師:間 寧(アジア経済研究所研究員)
- ●第24回「12世紀から現代までのトルコ陶器の全体像」
講師:Zefra Cobanli(アナドル大学助教授)
- ●第25回「イスタンブル・カルチャーマッピング」
講師:赤松立太(番組制作会社勤務)
- ●第26回「カッパドキア ― 地下都市と龍退治」 講師:大村次郷(写真家)
-
●第27回「トルコの文明史的位置」
講師:松原正毅(国立民族学博物館 地域研究企画交流センター長)
-
1994.12.11
●第28回「アチックとカパル ― トルコにおける世俗化、イスラーム、女性」
講師:中山紀子(総合研究大学院大学博士課程)
×閉じる