
-
●第78回「2つの共和国 ― ウジベキスタンとトルコ」
講師:サンジャル・グラーモフ(ウズベキスタン共和国科学アカデミー 東洋学研究所研究員)
- ●第79回「16世紀のトルコを旅する」 講師:新藤悦子(作家)
- 『アートなトルコ』全9回シリーズ
-
2005.6.4
●第1回 「豊穣なトルコ」アートを生み出すダイナミックな社会
講師:谷真澄(日本トルコ文化協会運営委員)
-
2005.6.25
●第2回「彫刻家のみた現代トルコの美術と風俗」イスタンブルが面白い カッパドキアが面白い
講師:小林陸一郎(京都精華大学教授/彫刻家)
-
2005.7.23
●第3回「トルコのマンガの魅力」多彩なトルコのマンガとその作者たち
講師:小野耕世(国士舘大学21世紀アジア学部客員教授・マンガ評論家)
- ●第4回「謎の画家 スィヤー・カレム」鬼人の棲む幻想の世界
講師:ヤマンラール水野美奈子(龍谷大学国際文化学部教授)
-
2005.10.22
●第5回「語り尽せぬグランド・バザール」これを超える市場を他に知らない
講師:大村次郷(写真家・ドキュメンタリー作家)
-
2005.11.26
●第6回「もっと知りたいトルコ映画」映像の中の風土
講師:赤松立太(番組制作会社パッソ・パッソ代表・映像ディレクター)
- ●第7回「トルコの影絵“カラギョズ”」影絵に見る人間模様
講師:勝田茂(大阪外国語大学教授)
- ●第8回「世界遺産サフランボル」トルコ・オスマン朝時代の民家
講師:ジョシュクン安達智英子(トルコ語翻訳家・ライター)
-
●第9回「イスラームのカリグラフィー」アラビア文字が織りなす文様の世界
講師:樋山貴彦(アラビア書道家)
- ●第80回「オスマン朝と地中海」
講師:新谷英治(関西大学文学部教授)
- ●第81回「本当にトルコ語はシルクロードの国際語!?」
講師:大川博(専門/チュルク諸語)
-
2006.10.22
●第82回「トルコ文化の軌跡をさぐる:カマン遊牧民グループの事例から」
講師:イルハン・シャーヒン(立命館大学客員教授/キルギス・トルコ・マナス大学文学部長)
-
2006.12.17
●第83回「オルハン・パムク 文明と歴史への眼差し」
講師:イナン・オネル(日本近代文学研究/東京大学総合文化研究科修士課程修了)
講師:デブリム・C・ギュヴェン(日本近代文学研究/東京大学総合文化研究科博士課程在籍)
- ●第84回「トルコの農業への地球温暖化の影響 ― セイハン川における地球研プロジェクトか」
講師:渡邊紹裕(総合地球環境学研究所教授)
講師:ルザ・カンベル(チュクロバ大学農学部教授)
講師:ウフク・ギュレテキン(チュクロバ大学農学部助手)
- ●第85回「トルコの豊かな精神世界 ― 夢・精霊・お伽噺」
講師:中山紀子(中部大学国際関係学部教授)
-
2007.8.16
●第86回「知られざるトルコのお祭り―ハジ・ベクタシ・ヴェリ記念祭りを見る」
講師:佐島隆(大阪国際大学国際コミュニケーション学部教授)
-
2007.11.7
●第87回「21世紀トルコの政治、経済、外交」
講師:セルメット・アタジャンル(駐日トルコ大使)
-
2007.12.15
●第88回「もう一つの日本・トルコ交流史」
講師:高橋忠久(中近東文化センター客員研究員)
- ●第89回「万華鏡都市イスタンブル―イスタンブルに生きるアレヴィーの人々」
講師:米山知子(国立民族学博物館・外来研究員)
- ●第90回「トルコ人と落語!? そしてメッダフルック」
講師:ムズラックル・ハリト(大阪大学大学院・文学研究科)
-
●第91回「トルコの宗教事情と日本人宗教観」
講師:小田淑子(関西大学文学部教授)
-
2008.10.22
●第92回「日本・トルコ通商関係史」
講師:三沢伸生(東洋大学社会学部准教授)
-
2008.12.21
●第93回「トルコに眠るギリシアの遺跡―古代遺跡から考える小アジアの歴史―」
講師:阿部拓児(日本学術振興会特別研究員)
- ●第94回「ウズベキスタンのオアシス都市と装飾的建築」
講師:岡野眞(香川大学工学部教授)
- ●第95回「5年間の留学生活で私が感じた日本とトルコの違い」
講師:オズギュル・チェヴィック(京都府立医科大学大学院)
- ●第96回「『マンガ』ではない『漫画』大国トルコ
―トルコ国民の文化、漫画の成り立ちと役割」
講師:市田ひろみ(服飾研究家)
- ●第97回「ドラキュラのシンボリズムとオスマン帝国」
講師:エルダル K.ヤルチュン(龍谷大学特別研究員)
-
2009.11.23
●第98回「君府イスタンブルとオスマン食文化」
講師:鈴木董(東京大学東洋文化研究所教授)
-
2009.12.23
●第99回「トルコの山野草」 講師:岡田季代子(植物ライター)
×閉じる